初めて質問させていただきます。

早速、質問です。

旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。

しかし、

2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。

皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか

長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
社会保険の扶養=将来の年収見込みが130万未満。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK

住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
失業保険の受給と扶養手続き等について質問です。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。

そこで質問します。

①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)

②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?

③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?

④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?

勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
正確なところはハローワークで被保険者期間とかを確認してもらって欲しいのですが

失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。

扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。

国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
失業保険を受ける受給資格者の被保険者期間
A会社に勤めれいる期間が丸7年ありましたが、その会社から転籍といったかたちでB会社に行きました。


その後、B会社が破綻寸前となり社員をリストラしていく中で私もその対象となり、3月で退職となります。


B会社には、3月で丸3年勤めていることになります。


失業保険を受ける受給資格者の被保険者期間が1年以上5年未満と10年以上では大きく差が出るのですが、質問は私が1年以上5年未満の被保険者となるのかまたは10年以上(A会社7年+B会社3年)の被保険者のどちらにとなるかがわかりません。


ちなみに転籍をした時には、スライドという形となり、A会社で資格を失った日の次の日にはB会社で資格取得となっているため失業保険の手続きなどは一切行っておりません。


以上、よろしくお願いします。
A社とB社との間が1年以内なのであれば、期間通算されます。したがって、10年の被保険者期間となります。7年あるいは3年の被保険者云々というものではありませんからご心配なく。。
結婚して共働きでしたが、6月に出産の為、仕事を辞めることになりました。旦那の扶養に入ろうと思ったのですが、年収が130万以上あると入れないと言われてしまいました。
この場合、私は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?その場合、出産一時金などの制度はどうなるのでしょう?ちなみに公務員だったのですが、公務員であると失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
健康保険の被扶養者認定基準は、「年収が130万円未満」かつ「保険者(扶養者)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは、過去の収入や暦年(1月~12月)の収入ではなく、
「加入時から向こう1年間の収入見込み」のことですので、
退職されて無職(無収入)となるのなら、被扶養者として認定されます。

が、これはあくまでも一般的な基準です。
健康保険には政府管掌健康保険以外にも、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
被扶養者の認定基準については、各組合が独自に定めてよいことになっています。
多くの組合では政府管掌健康保険と同等の基準となっていますが、中にはより厳しい基準を設けている組合等もあり、
過去の収入や退職金の額なども問われる場合があります。

夫の健康保険の保険者(社会保険庁や各健康保険組合)へご確認ください。

もしあなたが被扶養者として認定されない場合は、国民健康保険へ加入するか、
現在の健康保険(公務員共済組合)を任意継続する方法があります。

出産にかかる一時金については、夫の被扶養者、国民健康保険、任意継続、
名称は違えどもいずれの場合においても受け取ることができます。
(金額はいずれも35万円ですが、健保組合等によっては独自に付加金を上乗せしている場合もあります)

また失業給付については、公務員は雇用保険に加入できませんので、
当然失業給付も受けることはできません。
(雇用保険料を給料から引かれていないと思います)

一部には、公務員も雇用保険に加入させるべきだとの意見がありますが、
公務員は法律によって身分が保障されていることから、余程のことがない限り「失業」がなく、
ほとんど「掛け捨て」になる可能性が高いことから、「公務員が反対」しています。
(公務員が加入すれば、雇用保険の給付額も上がると思われるのだが…)
教えて下さい。

一月末に退職するんですが、引き継ぎの相手が、三月にならないと入社してきません。

一通りの引き継ぎはしたんですが、お世話になった方々が、三月に時間がある時でかまわ
ないので、教えにきてくれないか?と相談がありました。

その場合、失業保険はと、どうなりますか?

ハローワークには、離職票を貰ったらすぐにでも、行こうと思っています。

色々調べたんですが、よくわからなくて、
教えて下さい。

勤続年数は、15年です。

宜しくお願い致します。
雇用保険の受給中、生活の為にやむなくアルバイトを行う場合でも、1週間の労働時間が20時間未満出なければなりませんし、その収入分は、雇用保険の支給が先延ばしにされます。

ご質問者様が、3月に前職に指導に行かれて、収入を得られれば、アルバイトと同様にその収入を申告しなければなりませんし、無給であっても、原則として転職活動を行う期間なのですから、しっかり申告しない場合は、指導を行った期日分は不正受給とされてしまう場合も考えられます。

会社の方々は、簡単な気持ちで教えに来てくれと言っているのでしょうが、ご質問者様が雇用保険を受給するのであれば、様々な規制があるのですから、指導に行くのであればアルバイトなのか全くの無料奉仕なのか明確にしておかなければなりませんね…

そもそも、引継ぎを行って退職されるのですから、後は会社側で対応すべきことであり、ご質問者様には指導に行かなければならない義務はありませんよね…

ご質問者様の3月までに再就職が決まった場合は、指導に行くことは出来なくなるのですから、不明点のみを電話で対応するといった姿勢をすべきではないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN