失業保険について教えてください

現在フルタイムのパートで働いています。失業保険には入っているのですが自己都合による退職を考えています。
もしかしたら働きだしてから1年未満で退職するかもしれません。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自己都合退職で失業手当をもらうには、最低でも1年の雇用保険の加入期間が必要です。1年未満となると今回の雇用保険期間だけでは手当ては受けられませんが、1年以内に再就職して、再度雇用保険に加入できれば期間をつなげることが出来ます。そうなれば次の職場とのトータルで1年あれば失業手当の対象となります。
下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。

理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。

手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定

①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)

②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?

③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?


分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
① 退職後、アルバイトとして働くことが決まっていたら「失業状態」とは認められませんから、雇用保険の失業給付は受給できません。

離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。


② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。

今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。

手取り月22万? それでは計算できません。

今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。

仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。

26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万

基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円

税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。


③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。

本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。

会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。

という違いはあります。

ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
24年度の市民税・住民税の課税明細書が届きましたが、働いてる会社から貰った23年分の源泉徴収票の支払金額と、住民税の課税明細書の給与収入の金額が倍近く違います。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。

失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
失業手当ては非課税です。給与収入になど加算されません。

今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?

市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
失業保険給付に辺り、健康保険について教えて下さい。
事情があり、会社を辞めました。
新しい仕事を見つけるまで、失業保険を給付したいと思っているのですが、
個人的事情により旦那の扶養に入り、国民健康保険ではなく旦那の会社の保険に再加入しました。
旦那の会社からは、失業保険給付した場合は、保険を抜けて自分で入るようにと言われましたが、
私の知り合い数人は、扶養で旦那の会社の保険のまま失業保険の給付を受けています。

保険を抜ける抜けないは会社によるものでしょうか?
または、私の年収で抜ける形になるものでしょうか?
できれば、このまま旦那の扶養のままで失業保険の給付金を受けたいと思いますが
、初めてのことなのでよくわかりません。
アドバイスお願いします。
扶養のまま失業手当を受け取れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定とあなたの退職前の収入から算定された日額によります。ご主人が扶養からはずれなければいけないといわれたのであれば、そのようにして下さい。会社によって規定が異なりますので他の人と比べてもしかたありません。ちなみに一般的には日額は3612円以上となった場合です。
扶養のままでというお気持ちはわかりますがおかしな事をするとご主人に迷惑がかかります。また、国保等を支払ったとしても失業手当をもらったほうが金額的には多いはずです。
失業保険をもらう?それとも働くべき?
自分の勘違いで失業保険受給対象者と気づかず、退職後6ヶ月の今になって発覚しました。
これから受給手続きをするか働くか迷った結果、結局働く事にしました。
が、本当にこれで良いのか迷っています。
1,一般被保険者期間7ヶ月 平均賃金25万円(7/15付け退職)
2,時給1150円(半年間契約の派遣) 予想月収15万円×6ヶ月
3,2月に結婚予定 旦那さんの扶養家族として表範囲内で働く
税金等も考えたらどれが良かったのでしょうか?
求職登録をしたら再就職手当が受けられたかもしれないのにね。

まあ、雇用保険に加入し続けるなら、給付日数を決めるときの被保険者期間として通算されるから、無駄とは言い切れませんけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN