失業保険受給資格者です。
23日から1週間、待機期間なのですが、この間アルバイトをするのはOKでしょうか?
また、仮にアルバイトをした場合、報告も必要でしょうか?

昨日ハローワークへ行って失業保険受給の手続きを
取ってきたのですが、「受給資格者のしおり」を読んでいてもよくわからないので、ご存知の方がおられましたらご教授ください。
すみませんが、よろしくお願い申し上げます。
>23日から1週間、待機期間なのですが、この間アルバイトをするのはOKでしょうか?

アルバイトでも正社員でも可能です。
しかし、失業給付金を受給するのであれば、待機期間に働いたら「失業中として認定されない」ので、失業給付金は受給できません。

>また、仮にアルバイトをした場合、報告も必要でしょうか?

報告しても失業として認められません。

失業給付金を受給したいのであれば、待機期間には内職すらしない事が必須条件となります。
住民税について教えてください。

私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。

先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。

来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。

そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?

平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?

来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。

教えて下さい。
宜しくお願いします。
原則、今年度中に支給を受けた分が質問者様の所得となります。
源泉徴収票も今年中に受給した分のみで作成されると思います。

例として、給料を20日締めの25日払いの会社があるとします。12月20日~31日の未支給の給料を入れるのですか?と言っているのと同じです。
失業保険 待機期間とアルバイト
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
違う。
待期7日+給付制限3ヶ月です。
※漢字に注意。「待機」ではない。

雇用保険に加入しない条件の程度でアルバイトが可能です。
ただし、申告はしないと。
失業保険についての質問です。
アルバイトで雇用保険を支払っています。夜間主の大学生なのですが失業保険をもらう事が出来るのでしょうか?
保険がおりる場合、具体的な手続きの方法や貰える金額、期間をご存知の方 宜しくお願いします。
半年以上雇用保険を支払っていればもらうことが出来ます。

手続きについては、大抵の求人誌の巻頭か巻末に掲載されていますのでそちらを参照してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN