一度ハローワークに行って、失業保険の手続きをすると失業中に旅行や帰省はできませんか?
会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
どの位の期間帰省されたり旅行に行かれたりするのかわかりませんが、
・月1回の認定日に必ず行く
・決められた回数以上の就職活動をする
のを怠らなければ大丈夫だと思います。旅行ではなく留学などは延長手続きなどの申請を取ったほうがいいと思いますけど。
・月1回の認定日に必ず行く
・決められた回数以上の就職活動をする
のを怠らなければ大丈夫だと思います。旅行ではなく留学などは延長手続きなどの申請を取ったほうがいいと思いますけど。
今月末で派遣を解雇されるのですが、失業保険給付金をもらいながら職業訓練に通いたいとおもっています。この時期からだと、何月からの教室に応募できますか?
地区によって時期は違うのでしょうか?
地区によって時期は違うのでしょうか?
質問者様のおっしゃられるとおり地区だけではなく学校によっても全く違います。
私の住んでいる地域では4月開始が多いですが、それも学校によって全然違います。
年に4回開始するところもあれば、1回しかないところもあります。
今のうちから電話ででも早めにハローワークに相談されたほうがいいと思います。
給付日数の残によっては受講できない時もあります。
費用もさまざまです。テキスト代のみのところも多いですが、溶接等若い人向けの
になりますと年間8万くらいになるものもあります。
私の住んでいる地域では4月開始が多いですが、それも学校によって全然違います。
年に4回開始するところもあれば、1回しかないところもあります。
今のうちから電話ででも早めにハローワークに相談されたほうがいいと思います。
給付日数の残によっては受講できない時もあります。
費用もさまざまです。テキスト代のみのところも多いですが、溶接等若い人向けの
になりますと年間8万くらいになるものもあります。
雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?
私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?
離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。
どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?
私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?
離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。
どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
離職票をハローワーク提出後。
会社都合の場合7日間の待期が経過した後に支給が開始されます。
実際に振り込まれるのは離職票を提出約1カ月後になります。
提出日の4週間後に失業の認定を行います。
以後4週間ごとに失業の認定を行います。
会社都合の場合7日間の待期が経過した後に支給が開始されます。
実際に振り込まれるのは離職票を提出約1カ月後になります。
提出日の4週間後に失業の認定を行います。
以後4週間ごとに失業の認定を行います。
親が失業して多分一浪して国公立(神奈川or東京)を目指す事になりました。私は何処の学部、レベルを目指すのがよい(可能)でしょうか?アドバイスをください
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
一浪して国公立を目指すに当たって>私立3教科型と国公立5教科7科目型では、受験の難しさは、別次元です。まさか、偏差値で私立と国公立を同じに見ているのでは、ないですよね。受験教科が少ないと偏差値は、高くなります。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
会社都合で派遣切りになりました 失業保険手続きしますが 振り込まれるのは一ヶ月後だと聞きました 就職活動中 日雇いアルバイトでもしないと生活出来ません 何か疲れまし
た
た
待期期間(7日間)中にアルバイトをすると就職したものみなされ、失業手当は給付されませんので、ご注意ください。
失業手当受給中のアルバイトに関しては、ハローワークの担当者とご相談下さい。
失業手当受給中のアルバイトに関しては、ハローワークの担当者とご相談下さい。
会社の事で質問です。
私が勤めている会社が事業大幅縮小することになりました。その為、希望退職者を募っています。そこで不可解な点が何点かあります。
1.希望退職者は先着十名まで。それ以外は会社都合ではなく自分都合で退職したとみなす。(退職理由によって失業保険の金額が変わってきますよね?)
2.希望退職しても退職金など一切の保障はない。
この2点です。
また、会社のメインでしていた事業を辞めるみたいです。もし、会社にこのまま残ったとしても誰も仕事がない状態です。一体社長が何を考えているのか分かりません。自然消滅を考えてるんですかね(笑)
私が勤めている会社が事業大幅縮小することになりました。その為、希望退職者を募っています。そこで不可解な点が何点かあります。
1.希望退職者は先着十名まで。それ以外は会社都合ではなく自分都合で退職したとみなす。(退職理由によって失業保険の金額が変わってきますよね?)
2.希望退職しても退職金など一切の保障はない。
この2点です。
また、会社のメインでしていた事業を辞めるみたいです。もし、会社にこのまま残ったとしても誰も仕事がない状態です。一体社長が何を考えているのか分かりません。自然消滅を考えてるんですかね(笑)
会社側としては、少しでも退職金を減らそうと、あの手この手で社員を騙そうとしているのです。
会社都合だと会社が不利になるので、できるだけ自分都合で辞めてほしいだけです。さらに、先着10名までは会社都合だと伝えることにより、会社が本当に危ない、という雰囲気をつくりだしているわけです。その結果、10人の枠外でも、自主退職で満足する人が出てきます。
ただ、仕事が何もないならば、希望退職しても、倒産するまで残っていても、大きな違いがあるわけではないです。会社がつぶれたら、以降の退職金などの手当も無くなります。つまり、会社がヤバい、そういうメッセージです。
会社都合だと会社が不利になるので、できるだけ自分都合で辞めてほしいだけです。さらに、先着10名までは会社都合だと伝えることにより、会社が本当に危ない、という雰囲気をつくりだしているわけです。その結果、10人の枠外でも、自主退職で満足する人が出てきます。
ただ、仕事が何もないならば、希望退職しても、倒産するまで残っていても、大きな違いがあるわけではないです。会社がつぶれたら、以降の退職金などの手当も無くなります。つまり、会社がヤバい、そういうメッセージです。
関連する情報